Food

年越しそばを大晦日に食べる理由を子どもに聞かれたら

年越しそば 由来

大晦日の夜、家族そろって年越しそばを食べるのが恒例となっているご家庭も多いのではないでしょうか。

毎年恒例なので、どうして年越しそばを大晦日に食べるのか、大人は疑問にすら感じなくなっているかもしれませんが、子どもは違います。

もし子どもから「どうして大晦日の夜に年越しそばを食べるの?」と聞かれたらあなたは答えることができますか?

今回は年越しそばについてご紹介したいと思います。

年越しそばの由来は?

年越しそばは、江戸時代から庶民の間に定着した食習慣です。

江戸時代中期ごろから、縁起のいい食べ物として月末や大晦日に食べられるようになりました。

食べるようになった由来は諸説あるので、有名なものをいくつかご紹介したいと思います。

長寿を願って

そばは細くて長いことから、その見た目を長寿になぞらえて、そばを食べて長寿を願います。

今年の不運を断ち切るため

そばは他の麺類と比べ、切れやすいことから今年の悪縁を断ち切り、来年に持ち越さないという意味が込められています。

「縁切りそば」「年切りそば」とも呼ばれ、残さず食べるのが決まりとされています。

金運が良くなるように

昔の金銀細工師は、細工の際に散らばった金や銀を、そば粉の団子を使って拾い集めていました。

このことから、そばを食べると「お金との縁が深くなる」と考えられ、金運が良くなることを願って食べます。

無病息災であるように

そばは雨風にさらされても、再び日光を浴びると元気になります。

そばのように、何度も元気に蘇ることができますようにと願いが込められています。

年越しそばを食べる時間は?

一般的には、年越しそばを食べるのは31日の夜が多いようです。

由来から考えても、年をまたがずに食べ終わるのが良いとされています。

また残すと金運に恵まれないともいわれているので、お腹が空いてない場合は少なめに盛ってもらうといいかもしれません。

年越しそばの具材は?

とくに決まりはないので、各家庭でお好みの具材を乗せて食べて問題ありません。

縁起の良いものや由来を考慮して選ぶと、開運にもつながるかもしれません。

また温かいそばでも、冷たいそばでも、どちらでもかまいませんが、時期を考えると温かいそばを選ぶ人の方が多いと思います。

年越しそばは縁起を担ぐもの、幸運を呼ぶものとして古くから食べられていることがわかりました。

子どもに説明するときには、「来年が良い年になるように」という願いを込めて食べるものだと伝えるといいでしょう。

家族そろって年越しそばを食べながら、「来年はこんな年にしたいね」という目標を話し合ったりするのもいいかもしれませんね。