暮らしのお役立ち情報

こどもの日にちまきを食べるのは関西だけ?関東は?

関西ちまき

5月5日にたべる「ちまき」ですが、関西と関東で違うってご存知でしたか?

結婚して子どもが産まれ、端午の節句にちまきを食べようとすると、準備されたちまきが自身の子どもの頃に食べていたものと違ってびっくり…なんて経験をお持ちの方もいるのではないでしょうか。

今回は、こどもの日に食べるちまきについて調べてみました。

関西ちまき?関東柏餅?

そもそも子どもの日にはちまきではなくて、柏餅を食べていたという人も多いのではないでしょうか。

大きく分けると、関西ではちまき、関東では柏餅が主流となっているようです。

関西でちまきが主流となったわけ

ちまきは中国から入ってきたものです。

もともとは屈原という人物の命日の供物でしたが、その命日が5月5日です。

日本にちまきが入ってきた時は、都が近畿にあったため、西日本を中心にこの風習が広がったと考えられます。

関東で柏餅が主流となったわけ

いっぽう柏餅は江戸時代に日本で考えられたお菓子です。

柏の葉っぱは、新芽出ても前の葉っぱが落ちずに残っています。

このことから「家系が絶えない」「子孫繁栄」という意味を持ち、とくに武家では縁起が良い木とされていました。

西日本にはこの柏の木が少ないということもあり、柏餅は関東地方を中心に広がります。

ちなみに当時主流だった餡は2種類で、小豆餡と味噌餡がありました。

現在では味噌餡はあまりないので、どんな味なのか気になりますね。

また葉のどちら側が表になっているかで中身を分けていたそうです。

葉の表が外側にきていれば小豆餡、裏が外側にきていると味噌餡になっています。

ちまきの中身にも違いがある


関西で主流となっているちまきですが、中身が地域によって全く違います。

北海道をはじめ東北や関東甲信、四国や九州の一部では豚肉の入った、いわゆるおこわが中に入っています。

中華ちまきとも呼ばれ、端午の節句では食べない人も中華街などで食べたことがあるのではないでしょうか。

いっぽう東海北陸や近畿、中国、四国や九州の一部ではお団子が中身に入っています。

笹の葉の香りがほんのりついた甘いお団子で、もちもちしていてこちらはお菓子です。

そして鹿児島県や宮崎県などでは灰汁巻きという和菓子を食べている地域もあります。

木灰で作った灰汁に一晩漬けこんだもち米を、灰汁で3~4時間炊いたものです。

独特の風味と食感があり、独特な美味しさに魅了される人も多いそうです。

こどもの日にちまきを食べるのは関西だけ?関東は?のまとめ

いかがでしたか。

こどもの日に食べるものには地域差があり、とても興味深いですね。

ちまきや柏餅には、こどもの成長や健康を願う昔の人の心が込められています。