暮らしのお役立ち情報

仏壇のチーンの意味や名前とやり方

仏壇 チーン

仏壇を持っている人もおられると思いますが、仏壇を持っていると1日にチーンと鳴らす人も多くおられると思います。

チーンと鳴らすと、少し落ち着くような響きにもなりますが、このチーンという音の正式名称を知っている人は少ないと思います。

そのため、仏壇のチーンの意味と正式な名前は何か?

何回鳴らすのが正式なやり方なのか?

という点について疑問点があるかもしれません。

これらの点について紹介していきます。

チーンの意味と正式な名前とは

お仏壇でチーンと鳴らす音で、人々の

チーンという音の正式な名前は鈴と言います。

宗派によって多少呼び名は変わってくるのですが、一般的に鈴というというのが名前になっています。

鈴の音を出すときの叩く棒はりん棒と言います。

この鈴は本来は読経の際に使われるものであり、読経の始まりや途中、終わりに鳴らされると言われています。

そのため、本来の目的からすれば合掌や礼拝の際に鳴らすものではないと言えます。

読経の際に鈴を鳴らすタイミングや打つ箇所まで指示されており、読経の始まりや区切りの際に鈴を鳴らします。

読経をする際はお坊さんは鈴以外のものも叩いて鳴らします。

このお経の種類や宗派によっても鈴を鳴らすタイミングや回数は異なっています。

正しいやり方はそれぞれによって違いがあるため、それぞれの宗派により鈴の用い方に違いが生じます。

鈴は読経の時に鳴らしますが、読経ではない時にも鳴らして問題は無いようです。

ただ、本来慣らさなくても良いものというものです。

仏壇チーンの正式なやり方

鈴を鳴らす回数は宗派によって違いがあるため、一般的に普通の家で鳴らす際に決まりは無いようです。

宗派で読経をする際は、決まりとして2回、3回となっていますが、普通の家では決まりが無いので、1回や2回ほどとなっているかもしれません。

ただ、鈴の正しい鳴らし方というものはあるようで、鈴を鳴らす際は必ずりん棒を使う必要があります。

宗派によっては鈴の内側を鳴らす、外側を鳴らすという決まりもあるようですが、それも普通の家の仏壇では個人の自由となっています。

もし、宗派に属して決まりを知りたいならば尋ねることもできますが、一般的には鳴らす必要がないので、個人の自由で問題ないと言えます。

仏壇のチーンの名前は何というの?何回鳴らすの?のまとめ

仏壇のチーンについてまとめてみると

チーンは鈴という正式な名前がある

チーンを鳴らす回数は宗派では決まっているが、一般的な仏壇では決まっていない。

鈴を鳴らす際にこれらの点について知っておくことができます。