暮らしのお役立ち情報

御朱印の読み方と意味

御朱印

御朱印という言葉を聞いたことがありますか?

何て読むかご存じですか?また、その意味は?こうした疑問にお答えします。

御朱印とは

御朱印は神社やお寺に参拝した時にいただけるもので、紋や社名、参拝日時などが墨書きされたものです。

神社やお寺、それぞれ固有な御朱印のため、バリエーションが豊かで、それを見るのを楽しみに集める人も多くいます。

最近では御朱印を集めてまわる、御朱印集めをする人たちが老若男女問わず急増中ですね。

この御朱印を社務所や寺務所などでいただくときに必要なのが御朱印帳です。

直接書いていただける場合と「書き置き」といって既に御朱印が書かれた和紙をいただく場合があります。

御朱印帳は文具店などでも購入もできますし、神社やお寺でオリジナルの御朱印帳を購入することも可能です。

場所によっては御朱印帳を用意していない寺社もありますので注意が必要です。

御朱印の読み方

そもそも御朱印とは読経や写経を収めた際に、証としていただくものでしたが、今では参拝の証にいただけます。

文字が難しいため、書いていただいても何が書かれているのかわからない人も多いと思います。

ここではどんなことが書かれているのかご説明しますので、ぜひ頭に入れておいてください。

神社の御朱印

神社の御朱印は比較的シンプルで、判は1~2個の場合が多いです。

判は神社の名称の判と、ゆかりある出来事をあらわす判などです。

他には、つつしんで拝むことである奉拝という言葉、神社の名称、参拝日時などが書かれています。

お寺の御朱印

お寺の御朱印はインド文字であったり、古い書体であったりするので、読むのが難しい場合が多いです。

こちらはご本尊を現す梵字・御朱印、お寺の朱印、奉札所または山号の印と、奉拝という言葉、ご本尊またはお堂名、お寺の名称、参拝日時などが書かれています。

またお寺では仏教の教えを和歌にして書いてくれるところもあります。

御朱印をいただく際にやってはいけないこと

御朱印集めに興味がわいてきた方もいらっしゃると思いますが、御朱印集めはスタンプラリーとは違います。

参拝の証にいただくものですので、御朱印をいただく際には、神仏に手をあわせしっかりと参拝を行いましょう。

また御朱印は心を込めて丁寧に書いてくださるので、人気のある寺社では待ち時間が発生する場合もあります。

この時大きな声でおしゃべりをしたり、飲食をしたり、スマートフォンを操作したりすることは控え、静かに待ちます。

また御朱印を御朱印帳以外のノートやメモ帳に書いてもらうことは失礼ですのでやめましょう。

御朱印帳を忘れた場合は半紙に書いていただける場合もありますので、半紙でいただけるか確認してみるといいかもしれません。

マナーをしっかりと守って御朱印集めを行いましょう。