暮らしのお役立ち情報

神社の初詣 表書きは初穂料と玉串料のどちら

初穂料 玉串料

神社に初詣にお参りし、祈祷していただく方もいらっしゃるでしょう。

その際の表書きが「初穂料」が正しいのか、「玉串料」が正しいのか悩んだ方はいませんか?

神社で初詣の祈祷をしていただく際の表書きについて解説します。

表書きとは何?

表書きて、あまり聞いたことがない言葉かもしれませんね。

表書きは、神社で祈祷する際に封筒に祈祷料を入れ、表に書く言葉です。

「初穂料」といったり「玉串料」といったりします。

どちちらがただしいのでしょうか?

「初穂料」と「玉串料」の成り立ちから見ていきましょう。

「初穂料」と「玉串料」の成り立ち

日本は昔から稲作を始めとして、農業を中心にして国づくりを行ってきました。

その際に、実りの祈願としていろいろなお供え物をしていたと言われています。

秋に初めて収穫された稲穂などを神様にお供えすることを「初穂」といい、ここから神様に捧げるお金を「初穂料」と呼ぶようになりました。

玉串とは、一年中青々とした葉が茂り、神さまが宿るとされる榊(さかき)の枝に、紙垂(かみしで)や麻を結び付けたもので、参拝者や神主が神前に捧げる物をいいます。

神様に捧げる榊(さかき)を玉串奉奠(たまぐしほうてん)とよんでいたので、神様に捧げる金銭を「玉串料」というようになりました。

今でも神社に祈願などをする場合は、一般的にお酒やお金などのお供え物を一緒に持って行くことがあります。

このお供え物をするときに、神社では封筒などに表書きを書く必要があるようです。

表書きには決まりのようなものはなく、こう書かなくてはならないものはありません。

ただ、お酒などの場合は奉献、または献酒と書くと分かりやすいようです。

お金の場合は、初穂料、玉串料などと書いてお金であることを示します。

「初穂料」と「玉串料」の違いは、ほとんどありません。

初穂料

七五三や結婚式などのお祝いごとの他、お守りや、お札を神様から授かる時には、「初穂料」を用います。

玉串料

通夜際、葬儀などのお香典の表書き、各祈祷、厄祓い・厄払いの際に神社に納める謝礼として金銭を渡す際の表書きには、「玉串料」を用います。

ですので、

初穂料と玉串料の違い

●お守りや、お札を神様から授かる時には、「初穂料」

●お香典には「玉串料」

を用いるとだけ覚えておいてください。

表書きの際のマナーとは

表書きの際には決まりはないとは言え一定の書き方はあります。

また、表書きの場合は名前を書くことを忘れないようにすべきです。

下半分の中央部分に氏名を黒字で書くようにすることができます。

神社に奉納などをするときは、のし袋に包んで納めることが一般的です。

神社に奉納するときは、初穂料、玉串料の他に、奉納、御寄進とも書きます。

お祭りの際に奉納をする場合は、御祝儀、金一封、御寄付と書くようです。

お神輿のご祝儀の場合は、花、花代、御祝儀と書きます。

このように、表書きもどこに寄付するか、祝儀を出すかによって違いが出てきます。

奉納では決まりはありませんが、一般案と言うものがあります。

お酒を奉納する場合は、のしを付けて奉納することが一般的です。

奉納されるものでは、一升瓶を奉納することが多く、缶などで奉納することはあまりないようです。

2本以上で1箱の奉納をすべきと言う人もおられるようですが、一般的にそのようなことは無く、一升瓶でも問題ありません。

このような、マナーがあります。

神社の初詣 表書き 初穂料と玉串料のどちらのまとめ

神社の初詣の表書きについてまとめてみると

初穂料

お守りや、お札を神様から授かる時には、「初穂料」

玉串料

お香典には「玉串料」

そのほかには、「初穂料」と「玉串料」の両方が使える。

表書きの場合は、下半分の中央部分に氏名を黒字で書くということも忘れないで下さいね。