暮らしのお役立ち情報

喪中の正月|初詣に行ってお守り買うのは問題ないの?

喪中のお守り

お正月といえば、初詣してお守りを購入し、おせち料理で新年を祝うのが多くの方の慣例行事ではないでしょうか?

では、身内が亡くなり喪中でお正月を迎える人は、年賀状を辞退するなど慶事は慎むのが一般的です。

では、初詣に神社に参ったり、お守りを購入しても大丈夫でしょうか?

お正月の定番行事 初詣とお守り について、喪中の方の対応を考えてみたいと思います。

喪中の方が初詣しても問題ないの?

今年、親族を亡くした方などは喪中にあたるため、新年の過ごし方は少し違いが出てくると思います。

普通ならば行うことができる年賀状や初詣も喪中の正月の際には決まりがあるようです。

まずは初詣ですが、神社の場合は忌明けまで待たなければいけないという決まりがあります。

お寺であれば喪中の際でも初詣に行くことができます。

なぜ違いがあるのかと言うと、神社とお寺では死のとらえ方に違いがあるからです。

神社は死を穢れとしてとらえており、お寺はそうではありません。

穢れているという期間を忌中とされており、これは明治7年に政府から出されて喪中と忌中の期間が定められています。

この期間は昭和22年に廃止されていますが、地域によってはまだ行われています。

忌中は亡くなったのが両親や配偶者の場合は50日間、祖父母は30日間、子供、叔父、叔母などが20日間と決められていました。

喪中は13カ月となっていますが、一般的に1年と解釈されています。

忌明けであれば、神社でも初詣することができます。

喪中の方がお守りを購入するのはどうなの?

喪中の際に初詣に決まりがあるならば、お守りも規定がありそうな気がします。

基本的に忌明けであれば、喪中であっても新しい年のお守りを買うことに問題はないようです。

毎年初詣の際にお守りを買う人もいるかもしれませんが、喪中とお守りの購入はあまり関係ないようなので、お守りを買いたい人は買うことができます。

また、神社で購入したお守りは翌年に返している人もいるかもしれません。

この場合神社で購入したものは神社に返す必要がありますが、忌中であれば神社に行くことができません。

その際は忌明けに返しにいくことができます。

喪中などの関係で神社に行くことができない場合は、郵送で処分する方法もあります。

神社によって対応が違うので、手続きを神に連絡して問い合わせる必要があります。

初詣に行ってお守り買うのは問題ないの?のまとめ

喪中の方が初詣で留意する決まり

    ・喪中の際にお寺は初詣に行くことができるが、神社は忌明けでなければ初詣できない
    ・お守りも忌明けであれば購入することができる。

という喪中特有の決まりがありました。

ぜひ参考にしてください。