暮らしのお役立ち情報

大晦日の過ごし方で運が変わる!開運になる年末の過ごし方

開運

今年も残り少なくなってきましたね。

来年もいい年であるように祈る気持ちは皆さん一緒だと思います。

新年の運勢を良くするのは、実は年末にかかっているのをご存知でしたか?

年末からすでに来年のエネルギーが流れ始めているので、開運準備をするには年末が最適な時期なのです。

どのように過ごすと開運につながるのかご紹介します。

開運になる年末の過ごし方

大掃除

年末の大掃除といえば恒例ですね。

1年間の穢れを払い、新しい年を清らかに迎えるために行いますが、運気向上のためにも欠かせません。

福の神は汚いところは嫌いですので、しっかりと普段できないところまで掃除をしましょう。

忘年会

開運のための理想的な忘年会は29日です。

29日は9のつく日の末日ということで、「苦待つ」に通じるという意味があり、この日に餅つきやお飾りを置くのは縁起が悪いといわれています。

いっぽうで1年の苦を全て祓うには最適な日です。

会社での忘年会は終わっている方も多いでしょうから、家族や友達と今年最後の忘年会を開催してみてはいかがでしょうか。

正月飾り

クリスマスを過ぎてから28日までが正月飾りを置く日に適しているといわれています。

とくに28日は「二重に末広がり」ということで、とても縁起の良い日です。

29日は先ほどご紹介したように「苦待つ」なので縁起が悪いですし、31日だと「一夜飾り」になり神様に失礼にあたるとされています。

このため正月飾りは29日と31日を避けて置くようにするといいでしょう。

また門松やお正月の飾りは、神様が迷うことなく家にいらっしゃるよう目印になっていると考えられています。

大晦日の過ごし方

昔の考えでは、「1日は夜から始まって朝に続く」と考えられていたため「大晦日」は新しい年の始まりともされていたそうです。

大晦日はお正月の準備を全て終えて、ゆっくりと過ごすようにしましょう。

1年が終わりゆく日だからこそ、ゆっくりとこの1年を振り返ってみてはいかがでしょうか。

年越しそば

年越しそばは、他の麺よりも切れやすいという特徴があります。

このため、「1年の苦労や厄災をきれいさっぱり切り捨てる」という意味を持っています。

そして、そばは細く長く伸びることから、寿命や家運をのばすという願いも込められているそうです。

なんとなく食べている年越しそばですが、意味を知るとありがたく頂けそうですね。

いかがでしたか。

何気なく行っている年末の行いも、それぞれに由来や意味を理解すると、また違った気持ちでとりかかることができそうですね。

来年が良い年になるように、年末はしっかりとスケジュールをたてて、余裕をもって過ごせるようにしましょう。