七五三は日本の文化であり、11月が近づけば、対象年齢のお子様を持つご家庭は、様々に思いを巡らすことでしょう。
では、七五三の対象年齢の数え方はご存じでしょうか?
七五三の対象年齢は、数え年(かぞえどし)でやるのか、満年齢なのか、悩むところですね。
そこで、七五三の年齢のカウントの仕方を解説します。
七五三は数え年でカウントするの?
本来の七五三は子供の数え年で行なっていました。
数え年のカウントの仕方は以下の通りです。
●生まれた日を「1歳」と数える
●正月(1月1日)が来ると「1歳」年を取る
です。
満年齢は、一般的に年齢を計算している方法です。
●生まれた年を「0歳」と数える
●誕生日で「1歳」年を取る
です。
現在の七五三の対象年齢の数え方
数え年と満年齢の2種類がありますが、どちらかに決めて、決めた数え方でカウントするのが一般的です。
ちなみに、
三歳と七歳 女の子の七五三
三歳と五歳 男の子の七五三
で行います。
五歳の七五三をする際に、歯が生え替わる時期ですので、写真撮影を考えると、男の子は満年齢でカウントした方が、素敵な笑顔がとれますよ。
七五三 早生まれの場合
悩むのが、早生まれのお子様です。
数え年ですると早すぎるので大変という方もいれば、同級生と同じようにということで、数え年で行うご家庭もあります。
我が家の子供は、二人とも早生まれでしたが、上は満年齢、下の子は数え年でおこないました。
七五三の意味とは
七五三とは男子であれば3歳と5歳、女子であれば3歳と7歳に当たる年の11月15日に氏神様に参詣する行事のことを言います。
七五三の起源は室町時代と言われており、広く広まったのは江戸時代の武家社会を中心に関東から全国に広がったと言われています。
当時は乳幼児の死亡率が高く、生まれてから3、4年経って戸籍に当たる帳簿や氏子台帳に登録されていました。
そのため、七五三のお祝いは今まで無事に成長したことへの感謝と少年、少女期への節目に長寿を願う意味を込めて行われていました。
明治時代から現在のような形になったと言われています。
近年でも、子供の成長を形に残すということで、記念写真を撮ることも七五三の行事の1つになっています。
七五三の年齢のカウントのまとめ
七五三を行うときに数え年か満年齢かで悩むことがあるかもしれませんが、どちらで行なっても間違いではないので、早生まれであっても満年齢でもお好きな方でカウント下さい。
一度、決めたカウントは、その後の七五三でも同じカウントをすることをオススメします。