気になる話題

ひな祭りの由来を子どもにペープサートやパネルシアターで説明する方法

ひな祭り 由来

3月3日のひな祭り、由来や意味を子どもに聞かれたとき、きちんと伝えるのは小さな子供には難しいですよね。

そこで、小さな子どもにもわかりやすいペープサートとパネルシアターも一緒にご紹介したいと思います。

ひな祭りの由来と意味

ひな祭りは、今と昔では違う行事だったのをご存知でしょうか。

ひな祭りは桃の節句ともいわれています。

この「節」とは季節の変わり目という意味で、昔は季節の変わり目の時期は邪気が入りやすいと考えられ、お供えをしたり邪気を払う行事を行ったりしていました。

ひな祭りの起源はこの節句が始まりとされています。

ひな祭りの由来

古代中国では3月3日は忌み日とされていました。

いろいろな災難をさけるため、水辺で手を洗い、身を清めることで厄災を免れる禊の習慣があり、これが日本へ伝わってきたといわれています。

そして後に、紙で作った人形を川に流して厄災を払う「流し雛」という風習に変化しました。

この「流し雛」と、貴族階級の女の子が遊んでいた人形遊びの「ひいな遊び」が結びついて、「ひな人形」が生まれたと考えられています。

その後、江戸時代からは人形を川に流すのではなく、社寺でお祓いを受けて持ち帰り、家に飾るよう変化していきました。

また3月は桃の季節であり、桃には邪気払いの力があると考えられていたことから、「桃の節句」ともよばれるようになりました。

ひな祭りの意味

もともと節句は女の子のための日というわけではなく、行事として厄払いや邪気払いが行われていました。

しかし江戸時代に3月3日と定められ、ひな人形を飾ることから女の子の日と決定されます。

今日では、ひな祭りは単なるお祭りではなく、女の子の健やかな成長や幸せを願う日となっています。

ひな人形は、女の子の厄を引き受けてくれる存在だったのです。

子どもへの伝え方

ひな祭りの由来や意味は分かりましたが、子どもにも分かるように説明するのは少し難しいですね。

こんな時に役に立つのが、ペープサートやパネルシアターです。

ペープサートとは、画用紙などに絵を描いて、割りばしなどに張って作った人形を動かして演じる紙人形劇のことです。

パネルシアターとは、布を貼ったボードを舞台にして、不織布で作った絵人形を貼ったり外したり、裏返したりして、いろいろなところへ動かしながら演じる小さな劇場です。

劇をすることで、子どもは集中して話を聞いてくれますし、また記憶にも残りやすいです。

頭ではなかなか想像しにくいことも、すんなりと理解できますし、おすすめの方法となっています。

今回はひな祭りの由来と意味、また小さな子どもに伝える方法をご紹介しました。

参考になれば嬉しいです。