暮らしのお役立ち情報

七五三の初穂料の金額 書き方 マナー

初穂料

神社で七五三のお参りをする際には、色々なものを準備しなくてはなりません!
その中のひとつとして、神社に渡す「初穂料」というものがあります。

ただ、この初穂料、意外と謎な部分も多かったりします。
「相場はいくら?」「渡すタイミングは?」「書き方って?」などなど…
実際準備するとなると、様々な疑問が浮かんでくるものです。

そこで今回は、七五三の初穂料に関するアレコレをご紹介します。

七五三の初穂料の相場や渡すタイミングは?

七五三の初穂料を用意する際、まず気になるのが金額です。
一体どのくらいの金額がベストなのでしょうか?

そこで、七五三の初穂料の相場についてチェックしてみたところ…
どうやら一般的な相場は「5000円~10000円くらい」だそうです!

ただ、当然ながらこれは1人分の金額です。
即ち兄弟一緒に七五三を行う場合はさらにプラスされます。
例えば1人5000円で、兄弟2人の七五三を行うとなったら、10000円が必要ということになりますね。

神社によっては、事前に初穂料の金額を教えてくれる所もあるそうなので、気になる方は直接問い合わせてみるのも良いでしょう。

また渡すタイミングですが、これは受付時に渡せばOKです!

七五三の初穂料の書き方って?

七五三の初穂料を渡す際、忘れてはならないのが「のし袋の表書き」です。
初穂料を包む際の書き方には、きちんとした決まりが存在します。
とはいえ、何も難しいことはないのでご安心あれ!

まず、のし袋の上部中央辺りに「御初穂料」と書きます。
他にも「初穂料」「御初穂」といった表現がありますが、やはりもっとも一般的なのは「御初穂料」ですね。

「御初穂料」と書いたら、その下に子供の名前を記します。
そして中袋にお金を入れて、金額欄に金額を記入してください。
金額を記す際は、算用数字を使うようにしましょう。

また見栄えの問題があるので、ボールペンなどの使用はなるべく控えたいところ。
筆ペンや万年筆を使って書くのがオススメです!

七五三の初穂料では「ふくさ」を使おう

のし袋をそのままカバンに入れ、「さあ渡そう」と取り出してみると、袋がまさかのヨレヨレ状態…。
これはちょっと恥ずかしいですし、何より形の崩れたのし袋を渡すのは失礼ですよね。

そこで便利なのが、のし袋を包むアイテム「ふくさ」です。
いわばのし袋用の風呂敷、といったところですね。

この「ふくさ」を使えば、袋の折れや汚れを防ぐことができます。
七五三や結婚式といった慶事にはもちろん、葬儀など弔事の時にも使われます。

様々な色が揃っていますが、弔事では赤・ピンクはNGとされています。
しかし七五三は慶事ですから、基本的にどの色を選んでもOKです。

ふくさを利用して、スマートに初穂料を渡しましょう!